猫の目ヤニを侮るなかれ、早めの対処で改善を!

猫さんがお顔を洗っている姿はなんだか可愛らしい仕草でもあります。

まず手を舐めて、その手で顔を拭う感じて洗ってますよね。

これは猫にとっては日常的な行動ですから、この行動が多くなっているときはかなりの確率で目ヤニが出でいます。

この目ヤニ、ただの生理現象とあなどってはいけません。ひょっとすると何か病気のサインかもしれませんよ。

猫の目ヤニの原因は?

目ヤニは猫に限らず人間やその他の動物にも起こる生理現象の一つです。

生きていれば必ず新陳代謝は行われますから、体から垢が出るように、目からも新陳代謝により分泌物がでます。

こういった分泌物が目から出る場合は、涙や老廃物、埃などが混ざってでます。これが目ヤニといわれるものです。

ですから目ヤニは生きていれば必ずでる新陳代謝の証でもあります。これらの目ヤニは透明であったり、少し白いよう色で量も少量になります。

これとは別に、もう一つ目ヤニを出すことがあります。それは何らかの刺激を受けた際の防衛策でありサインでもあります。

目ヤニは、目に入った細かな遺物や細菌、ウイルスなどに反応し、それらを包んで目から排出しようとします。

これは人間でも同じで、大きなゴミなどが目に入ったときには涙が出たり、目ヤニが多くでる場合があります。

このように目ヤニの原因は、日々の新陳代謝からなるものと、目を異物や怪我から守ろうとすることから発生する2種類があります。

ですから、日常では経験したことのない量や色の目ヤニがあるときには、何か異常のサインかもしれません。

目ヤニが増えたら注意

目ヤニが急激に増えたり、色が黄色っぽくなってきた場合は病気の可能性があります。

ここでは目ヤニから読み取る病気についてお伝えします。

目ヤニの原因となる病気は、大きく二つに分類されます。

一つは目自体に何か問題がある場合と、そしてもう一つは全身の病気の症状である場合があります。

目の病気とは

目のトラブルとしては、第一に「眼球の傷」が考えられます。

外にいる猫や外出させている猫に多くなりますが、喧嘩などなんらかの原因で眼球の表面に傷がつくと炎症の起こり膿が出るので黄緑色の目ヤニがでます。

またこの場合は涙も多くなり、目をショボショボさせたり、片目だけを閉じ続けることもあります。

傷が浅い場合は病院で処方された目薬の点眼をすれば数日で治ることが多いですが、傷が深く感染症などを併発した場合は治療に期間を要することがあります。

重症の場合は完治したとしても痕が残ったり、白く濁る場合もあります。

全身の病気

目ヤニは目の病気と思われますが、猫の目ヤニの原因として現在もっとも多いのが「猫風邪」です。

猫風邪は、主にウイルスによる鼻から喉にかけての感染症です。

猫風邪の症状はくしゃみや鼻水として現れますが、目の粘膜でもウイルスは増殖するため高い確率で結膜炎にもなります。

この時、目ヤニは初期症状の場合は白色でわかりにくいですが、慢性化すると黄緑色になり粘り気を帯びます。

この猫風邪は特に仔猫によく見られるため、外から仔猫を迎える際には注意しておきましょう。

仔猫の場合は炎症の症状が悪化することが多く、重度の場合は視覚障害が残ることがあります。

仔猫を迎えてくしゃみをして目ヤニが出ている場合は早めに受信しましょう(外猫さんを迎えた場合はそのまま病院へ行くことをお勧めします)。

この他、全身の病気として現れる目ヤニはアレルギーから起こるものです。

これは花粉症などにもあてはまりますが、特定の季節や新しい寝具などに反応する場合があります。

この場合も炎症になる場合があるため、軽く見てはいけません。

自宅でできる毎日のケア

目ヤニは日々の新陳代謝からなる生理現象ですが、もう一つの機能として病気に対抗する手段でもあります。

これらを見極めるためにも毎日のケアとして目ヤニを確認して下さい。

そして量が多い場合は次の方法で拭き取ってあげましょう(黄緑色の目ヤニなどは早めの受診を)。

【準備するもの】

① 40〜42度のお湯(猫の体温より多少高め)

② ガーゼタイプ、市販のハンドタオルなど

※コットンなど濡らして繊維が出るような素材は選ばないようにして下さい。かえって目に傷がつくおそれがあります。

【段取り】

① 布をお湯で湿らせる(しっかり)

② 猫の片目に布を数秒乗せる

③ もう片方の目を②と同じく行います

この方法では無理に目の周りを擦らず、目ヤニを柔らかくして取ることができます。

またお湯を使用することで目周辺の血行がよくなり、脂線の分泌を促す効果も得られます。

これにより目の乾燥をおさえる効果もアリ。

この方法は薬を使用することもありませんからあ、毎日のケアにぴったりです。ただ、猫さんの中には日常に無かったことをされるのを嫌う子も多いです。

ですから機嫌の良い時や寝起きのときなど、リラックスしているときに、より気持ちよくしてあげるイメージで実施しましょう。

猫の目ヤニの対処と予防法

目ヤニの一番の原因である「猫風邪」にもっとも効果のある予防法は混合ワクチンの接種です。

ですが、仔猫のときにウイルス感染したことのある猫さんの場合は目ヤニの症状が残ることも多いようです。

そういった子は、季節の変わり目などで体が疲れたり、ストレスを感じたりすると目ヤニの症状が現れます。

季節の対策として、冬場の乾燥は避けたいので、室内を加湿することをお勧めします。

また、ウイルス感染に効果的なのは完全室内飼いにすることです。やはり野良猫との接触でウイルス感染が多くなるので注意したいですね。

対処として病院での治療があります。

主に処方されるのが免疫力をあげるインターフェロンを含んだ点眼薬です。

自宅で猫さんに点眼しますが、いくつか注意が必要です(病院で聞くと思いますが)。

  • 点眼の前に目ヤニを拭きとる
  • 点眼ビンの先端が目に当たらないように
  • 処方された以外の目薬を使わない

目ヤニを拭きとるときは、先に伝えた温めた布方式を活用して下さい。無理に擦って取らないようにしましょう。

また、処方された以外の目薬は使わないようにしましょう。

特に人間用の目薬には猫には必要のない成分も入っていることがあるので、それらを刺激と感じると目薬を嫌がるようになる可能性があります。

猫の目から始まる病気には目薬が一番多く用いられるので、点眼を嫌がるようになると大変です。

まとめ

目ヤニは生理現象の一つでもありますが、病気のサインの場合もあります。

日々のコミュニケーションをしっかり取ることで、事前に何らかの変化に気づいてあげられることも多くなります。

毎日楽しく愛猫さんと暮らしましょう。